トップ>ハンドメイドカテゴリ>編み物・手芸・ソーイング>その他>籐の小さなカゴ

Copyright ©cite
このハンドメイド作品について
籐のコースターの応用編。
底が平らで安定感のあるカゴを作るときにおすすめの編み方です。
材料
- 籐・丸芯茶染 2.5mm
- 適量
作り方
-
- 1
-
籐のコースターの4番まで編んだら、編み芯をカットせず残しておく。
縦芯を次の目の縦芯右側へ外側から内側に通す。
その作業を一周し、横になった縦芯を底からできるだけ直角に立ち上げる。
-
- 2
-
残しておいた編み芯をもう1本足して2本に増やす。
(2本縄編み)
足し方は編み止まっている所の次の目の下から足す。
-
- 3
-
編み芯を2本手前に出して奥側を前に手前を後ろに交差させる。2本縄編みを3周。
-
- 4
-
3周編み終わったところ。
奥側をカットし1本にする。
ざる編みを上目5段まで編む。
-
- 5
-
途中で籐が足りなくなったら、下目に籐を差し込んで足す。
-
- 6
-
上目5段まで編み上がったところ。
次に縦芯を留める。
縦芯を次の目に外側から入れて内側で終る。1周編んだら編み残り分はカット。
-
- 7
-
出来上がった状態。
形を整えて乾かす。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
籐が乾くと折れやすいので十分湿った状態で編んでください。
乾いてきたら水に浸すとまたやわらかくなります。
「籐の小さなカゴ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、ログイン(エキサイトID)が必要です
現在:0件